YouTubeは、動画を見るだけでなく、自ら動画を投稿して収益を得ることもできます。しかし、YouTubeでどうやってお金が動いているのか、ちょっと複雑でわかりにくいと思います。
実は、YouTubeのビジネスモデルには、大きく分けて2つの収益の流れがあります。1つは、動画に表示される広告からの収入。企業が広告を出す権利をYouTubeから買って、動画に広告を付けることで、その広告収入が動画投稿者に入ってきます。
そこで本記事では、YouTubeのビジネスモデルやお金の流れについてまとめました。
Youtubeのビジネスモデルとは

YouTubeのビジネスモデルの仕組みは、意外とわかりにくいと思います。最終的にYoutubeのビジネスモデルが理解できるように、順を追って解説していきます。
まず、YouTubeには下記の3つの立場の人たちがいます。
- 動画を投稿する人
- 広告を出す人
- 動画を見る人
動画を投稿する人は、自分で撮った動画をYouTubeにアップロードします。お金はかかりません。
しかし、GoogleさんがYouTubeで決めたルールをクリアすると、自分のチャンネルでお金を稼げるようになります。他の会社の広告を自分の動画に載せられます。
広告が再生された分だけ、YouTubeからお金がもらえます。
Youtubeのお金の流れ
YouTubeには主に2つのビジネスモデルでお金が流れています。
広告収入
動画に表示される広告からの収入です。
企業が広告を出す権利をYouTubeから買います。そうすると、動画の前とか途中に広告が流れます。その広告収入が、YouTubeの手数料を引かれた後、動画投稿者に入ります。
動画投稿者の収入 = 企業がYouTubeに払ったお金 ー YouTubeの手数料
自分の動画に広告がつけば、収入になります。
広告以外の収入
視聴者から直接お金をもらう方法もあります。有料の「YouTubeプレミアム」に登録してもらったり、ライブ配信中に投げ銭してもらえます。
この場合、動画投稿者は登録者から月額料金をもらう代わりに、特典を用意したりします。あとは、企業から直接案件をもらうことも。動画で商品を紹介したり、企業とコラボ動画を作ったりすることも可能です。
そのときは、企業からお金が直接動画投稿者に支払われます。いわゆる「企業案件」です。有名なYouTuberさんだと、チャンネルの知名度が高いから、企業案件が多いです!

Youtuberが収益を獲得する7つの手段
収益源 | 収益化難易度 |
---|---|
アドセンス収益 | |
スーパーチャット | |
メンバーシップ | |
アフィリエイト収入 | |
オリジナルグッズ | |
企業案件 | |
収益分配 |
次に、YouTuberがどうやってお金を稼ぐのかを解説いたします。
アドセンス収益
動画の再生回数に応じた広告収入です。1回の再生で0.05円から0.1円くらいだそうです。
最初は大したことないけど、登録者が増えると1回あたりの単価も上がるし、再生回数も増えるから、人気YouTuberになれば大金を稼げるかもしれません。
スーパーチャット(スパチャ)
投げ銭みたいなものです。生放送中に視聴者からコメントと一緒にお金をもらえる機能です。
投げ銭した人は、金額に応じてコメントの色が変わったり、目立つ場所に表示されたりします。もらったお金の7割がYouTuberの取り分となります。スーパーチャットにもコツがあって、YoutubeアプリからするとApp Store(いわゆるApple)にも手数料がひかれます。
そのため、ブラウザ環境から投げ銭する方がお互いハッピーです。左記のようなYoutubeハックは当サイトで随所に開設しているので、ぜひご覧ください。

YouTubeチャンネルメンバーシップ
いわゆる会費収入です。YouTubeでファンクラブみたいなのを作れます。
会員限定動画とかも配信できます。月額料金は投稿者が決められるんですが、人気YouTuberだと500円くらいのとこが多いです。だいたい7割が投稿者の取り分です。
アフィリエイト収入
YouTuberが動画で紹介した商品とかを、専用のURLから買ってもらうと、YouTuberにお金が入る仕組みです。
でも宣伝してるのを隠すのはNGで、ちゃんと宣伝だってわかるように表示しないといけません。これは法律で定められているため、必須です。これらを表記しないで宣伝することを「ステルスマーケティング」とよんだりします。
オリジナルグッズ
人気が出れば、YouTuberのグッズが欲しいって人も増えます。
自分のネットショップとかで売れば、YouTubeを通さずに稼げます。最近では自分のアパレルブランドを立ち上げるYoutuberも増えてきました。
企業案件
企業から直接依頼を受けて、動画内でその企業の商品を紹介する必要があります。
報酬は人気度によって変わるみたいです。でもこれも、アフィリエイトと同様に宣伝だってちゃんと表示しないとダメです。
収益分配
事務所に所属してるYouTuberの場合ですが、収入の一部を事務所に分けるのが一般的です。
一方で、前半で紹介したグッズ収益や企業案件の収益が一度企業に入ることになるので、トータルでみるとフリーよりもいただけるお金は少なくなります。
ただ、マネジメントコストや予定管理の工数等を考えると、事務所所属の方が良いケースがあります。
Youtubeのビジネスモデルまとめ
YouTubeって、動画投稿者にとってめちゃくちゃ稼げるチャンスがあるSNSです。
- 動画を投稿する人
- 広告を出す人
- 動画を見る人
それぞれが作用しあい、1つのビジネスとして成立しています。そんなYouTubeの収益モデルは主に2つです。まず1つ目は広告収入。企業がYouTubeに広告料を払いますが、そこからYouTubeの手数料を引いた分が、動画投稿者に分配されます。
2つ目は、視聴者から直接応援してもらう方法。有料会員になってもらったり、投げ銭してもらったりします。動画投稿者は、特典を用意する代わりに、収益をゲットできます。しかも、人気のYouTuberになれば、企業から直接仕事をもらえることもあるでしょう。
また、商品紹介したり、コラボ動画を作ったりして、収益を得ることができます。YouTuberとして稼がれている方は上記それぞれを駆使しています(厳密にはその他にもあります)。
コメント