TikTokで動画を投稿している方は、もしかすると著作権の問題で知らないうちに大変なことになっているかもしれません。
TikTokで人気の曲やアニメの一場面を使った動画、実は著作権違反になることがあります。「え?そんなの知らなかった!」って思った人、多いんじゃないでしょうか。
そこで本記事では、TikTokで著作権に関するトラブルを避ける方法や、安全に楽しく動画を作るコツをご紹介します。
TIkTokの著作権違反とは

TikTokを使ってる時に気をつけないといけないのが、著作権違反です。
まず、作った人に許可を取らずに、その人の作品を勝手に使っちゃうことで問題になります。例えば、許可なしで載せたり、そっくりそのまま真似したりするのはダメです。
次に、原作をもとに新しい作品を作る時も注意が必要です。小説を漫画にしたり、漫画をアニメにしたりする時は、必ず原作者の了解を得なきゃいけません。実は、新しく作り変えた作品を使う時は、その作品の権利を持つ人だけじゃなくて、元の作品の権利を持つ人の許可も必要になります。
著作権違反は犯罪
もし著作権違反をしてしまったら、どうなるんでしょうか。実は、著作権違反は「犯罪」です。罰則もかなり重いです。
【罰則の内容】
- 個人の場合
-
最高で10年以下の懲役か1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科せられることがあります。これは著作権法の第119条1項に書いてあります。
- 法人の場合
-
3億円以下の罰金が科せられる可能性があります。これは同じ法律の第124条1項に書かれています。
さらに厄介なのが、権利を持っている人から損害賠償を請求されたら、すごい額のお金を払わなきゃいけなくなるかもしれないことです。

TIkTokで著作権違反せずに動画を作るやり方

それでは、TikTokで著作権にひっかからずに動画を作る方法を紹介します。
オリジナルソング
自分で作った音楽や映像を使うことが一番安全です。自分で作ったものなら、他の人の著作権を気にしなくて良いです。しかも、オリジナルのものを使えば、他の人と違う独特な雰囲気が出せるかもしれません。
ただ、これはかなり難易度も高いと思うので、ほとんどの方は厳しいかもしれないという観点もあります。
TIkTok公認の音楽を使う
TikTokには、たくさんの音楽が用意されています。
これらは著作権の心配なく使用可能です。新しい音楽に出会えるチャンスという考え方もあるでしょう。
フリー素材を使う
ネット上には、無料で使っていいよって言われてる素材があります。しかし、使う時のルールをちゃんと確認しないといけません。例えば、作った人の名前を書かないといけない場合もあります。
その点は規約を読んで使用しましょう。
その他のノウハウ
方法 | 説明 |
---|---|
パブリックライセンスを使う | 著作権者が「こういう条件なら使っていいよ」と許可しているもの。クリエイティブ・コモンズがよく知られている。 |
音楽なしで動画を作る | 音楽を使わずに動画を作成する。面白いアイデアや役立つ情報があれば、音楽なしでも魅力的な動画が作れることがある。 |
著作権者に許可をもらう | 使いたい音楽や映像があれば、直接作った人に許可をもらう方法。 |
著作権が切れたものを使う | 古い作品で著作権が切れているものを使う。日本では、作者が亡くなってから50年経ったものが自由に使える。 |
著作権者本人に許可をもらうことで、かなり動画の幅が広がるでしょう。
TIkTokで著作権違反になりそうな事例

実際にTikTokで著作権違反になりそうな具体的な例を3つ挙げてみましょう。
CDやカラオケの音源をそのまま使うケース
これ、意外と気をつけないといけません。
JASRACと契約してる曲でも、CDに録音された音そのものには「原盤権」という別の権利があります。そのため、TikTokが提供してる音楽と同じ曲でも、CDの音をそのまま使うとダメです。
原盤権:レコード製作者の権利
出典:CAC
JASRACが管理してない音楽を使用するケース
JASRACとは、音楽の著作権を管理してる団体です。作詞家さんや作曲家さん、音楽出版社なんかから頼まれて、音楽の著作権を管理しています。
TikTokは、このJASRACと手を組んでるから、TikTokアプリの中で「楽曲を選ぶ」ってところにある曲は、だいたい自由に使えます。
でも、中にはJASRACが管理してない曲もあって、そういうのを使うと著作権違反になっちゃうかもしれません。
アニメやドラマ、映画の一部を切り取るケース
TikTokはJASRACと組んでるから音楽は使えるんですけど、アニメとかドラマ、映画はJASRACじゃなくて別のところが権利を持ってるんです。だから、勝手に使うと著作権違反になっちゃいます。
これらを使いたい時は、ちゃんと作った人や会社に許可を取らないといけません。
上記のように、ちょっとした油断で著作権違反になっちゃうことがあります。TikTokで動画を作る時は、使う素材にも気をつけましょう。

TIkTokで著作権違反するとどうなるか
TikTokで著作権侵害をすると、どんなことが起こるかご紹介します。
動画削除
著作権を持ってる人が「これ、私の作品を無断で使ってる」ってTikTokに報告された場合、TikTokがチェックして、本当にそうだと分かったら、その動画を削除対応します。
せっかく作った動画が見られなくなるだけじゃなく、フォロワーの人たちとのやりとりもできなくなっちゃうかもしれません。
さらに、著作権をもっていなくても、報告するユーザーが多くいるため、著作権者にばれなくても動画削除となるケースも多々あります。
シャドウバン
シャドウバンについてご存知でしょうか。シャドウバンされると、一切おすすめなどに掲載されなくなります。
著作権侵害を何回もすると、こうなっちゃうかもしれません。そうなると、せっかく投稿しても、ほとんど誰にも見てもらえなくなります。
アカウント凍結
もっとひどいケースだと、アカウントが凍結されることもあります。 これは本当に大変です。新しい動画を投稿したり、今ある動画を編集したり、他の人とコメントしたりすることが全部できなくなります。
最悪の場合、著作権を持ってる人から訴えられちゃうかもしれません。 著作権侵害は法律違反です。そのため、著作権を持ってる人が怒って、損害賠償を請求したり、裁判を起こしたりする可能性もあります。
まとめ
TikTokで動画を投稿する時は、著作権に気をつけることが本当に大切です。知らないうちに違反してしまうと、動画が削除されたり、アカウントが使えなくなったり、最悪の場合は法的な問題に発展する可能性もあります。
しかし、自分で作った音楽や映像を使ったり、TikTokが提供している音源を使ったり、フリー素材を活用したりする方法があります。また、音楽なしの動画を作るのも一つの手です。
大切なのは、他の人の作品を勝手に使わないこと。そして、使う素材の利用規約をしっかり確認すること。これらを守れば、安心して楽しく動画を作ることができます。著作権を守りながら、自分らしい魅力的な動画を作っていきましょう。
コメント