SNSの中でも特に「売上に直結する」と注目を集めているのがTikTokです。短尺動画の特性を活かし、一夜にして商品が品切れになるような現象は「TikTok売れ」と呼ばれています。
しかし、ただ動画を投稿すれば売れるわけではなく、背景には綿密な戦略とユーザー心理をつかむ工夫があります。
この記事では、実在する企業やブランドがTikTokで売上を急伸させた具体的な事例を、業種別・手法別に分けて詳しく解説します。
このページでわかること
- TikTok売れの基本と最新の市場動向
- コスメ、食品、アパレルなど業種別の具体的成功事例
- 売れる動画構成や演出のパターンと効果的なBGMの選び方
- バズ後に売上を継続させるための施策
- すぐに使えるTikTok戦略テンプレートと実践手順
TikTok売れとは

最近、TikTokを使ったマーケティングで商品の情報がめちゃくちゃ広がっていて、ものすごい売上を叩き出す例が相次いでいます。
TikTokで話題になった商品は、他のSNSやメディアにも広がって、さらに注目を集める傾向があります。
2021年は、TikTokがきっかけで大ヒットした商品がたくさん出て、「TikTok売れ」っていう言葉が日経トレンディのベストヒット商品ランキングで1位になるほど、TikTokが企業にとって超強力な集客ツールになっています。
TikTokでなぜ商品が売れるのか
TikTokで商品が売れまくる最大の理由は、UGC(User Generated Contents=ユーザーが作ったコンテンツ)の影響力とされています。
TikTokには、企業が作った動画をユーザーが真似して投稿する「ハッシュタグチャレンジ」とか、人気クリエイターによる商品レビューの発信など、UGCが生まれやすい土壌があります。
YOTPOの調査では、回答者の77%がプロの写真よりもユーザーが撮った写真の方が好きだって答えてて、生の声が反映されたUGCが消費者に与える影響の大きさが読み取れます。
さらに、TikTok独自のアルゴリズムのおかげで、あっという間に拡散されることもあります。
要素 | 説明 |
---|---|
バイラル効果 | ユーザーが動画をシェアしやすくて、コンテンツが一気に広がるので、短期間で大量の人にリーチできる。これで商品の認知度がグンと上がります |
インフルエンサーの活用 | 人気のTikTokクリエイターやインフルエンサーとコラボすれば、ブランドの認知度が劇的にアップします |
クリエイティブな表現 | 業がクリエイティブで楽しいコンテンツを作るのが大事。見た目に魅力的で、エンターテインメント性の高い動画は、視聴者の興味を引きやすいです。 |
また、UGCに限らず、そのほかにも上記のような要因があるとされています。

TikTokで商品を売るメリット
TikTokのアルゴリズムを理解し、UGCを活用したマーケティング戦略を立てることで、企業は低予算で効果的な商品プロモーションを展開することができます!
高いエンゲージメント率
まず、エンゲージメント率が高いです。CreatorIQっていう会社の調査結果を基にしたSNS別の平均エンゲージメント率を表にまとめてみました。
SNS | 平均 | 説明 |
---|---|---|
![]() TikTok | 11.83% | 他のSNSを大きく上回るエンゲージメント率。 高いエンゲージメント率で、おすすめフィードに表示される機会が増えて、バズるきっかけになります |
![]() YouTube | 2.75% | エンゲージメント率はTikTokに次いで高い。 動画コンテンツが主流だから、視聴者の関与が深いです |
![]() | 0.35% | エンゲージメント率は他のSNSに比べて低いが、視覚的なコンテンツが多く、一定のユーザー層に人気があります |

バズりやすさ
YouTubeなんかはフォロワー数が物を言うけど、TikTokでは動画ごとにおすすめ順位が決まります。
そのため、フォロワーがゼロ人でも、最初の投稿からバズる可能性があります。
高いROI(費用対効果)
TikTokは短い動画のSNSだから、YouTubeに比べて動画作るのにそんなに手間がかかりません。
それに、無料で作れるビジネスアカウントでスマホの基本機能を使えば、自社から情報発信したりホームページに誘導したりして、広告費を抑えることができます。
投稿の再生回数が増えれば、広告費をかけずに商品を売れるから、費用対効果がグンとアップします。
【業界別】TikTok売れ成功事例6社を紹介
TikTok売れは、特定の業種やブランドだけの現象ではなく、多様なジャンルで起きています。
ここでは、コスメから食品、アパレル、デジタルガジェットまで、幅広い業界で実際に売上を急伸させた事例を紹介します。

コスメ業界|ロムアンド(rom&nd)のリップが売り切れ続出

韓国発コスメブランド「ロムアンド」は、TikTokを通じて日本市場でも大ヒットを記録しました。特にリップティントは、発色や質感を短尺動画でわかりやすく見せる工夫がポイント。
- 使用シーンをリアルに撮影
↳日常メイクや外出前の使用感をそのまま見せる映像構成 - 自然光での発色比較
↳複数色を同時に試し、色味の違いを一目でわかるように演出 - 流行BGMと合わせたテンポ感
↳視聴者が最後まで見やすいリズム作り
結果、動画が拡散されEC・店舗ともに品切れ状態が続出しました。視覚的に差別化できる商品の特性と、TikTokの映像表現の相性の良さが成功の鍵となりました。
美容家電|ヤーマンの美顔器が若年層にヒット

高価格帯の美容家電は若年層に響きにくいイメージがありますが、ヤーマンはTikTokでその壁を突破しました。
インフルエンサーが実際に使用している様子を、タイムラプスやビフォーアフターで見せる構成を採用。さらに「〇分で小顔効果」など短期効果を訴求し、視聴者の購買意欲を直撃しました。
若い層にも手が届くキャンペーン価格とセット販売を展開し、動画視聴から購入までの導線を最短化したことが功を奏しました。
食品業界|モスバーガーの期間限定バーガーPR成功例

モスバーガーは、期間限定商品の販売促進にTikTokを活用。開発者が商品への想いを語る動画と、実際に食べるリアクション動画を組み合わせ、商品への興味を高めました。
特に、咀嚼音を活かしたASMR的演出や、限定感を強調するコピーがバズの要因。短期間での集客が必要な期間限定商品とTikTokの瞬発力の相性が発揮された好例です。
飲料業界|ネスレの抹茶ラテがバズった背景

ネスレは抹茶ラテを「おうちカフェ」トレンドと結びつけ、作り方動画を中心に拡散しました。透明カップに抹茶とミルクが層になる様子をスローで撮影し、視覚的な美しさを演出。
加えて、人気BGMと「#おうちカフェ」ハッシュタグで関連動画が自動的にレコメンドされるよう設計しました。結果、動画投稿後に関連商品のオンライン注文が急増し、家庭用需要の開拓にも成功しました。
雑貨・日用品|無印良品の収納グッズPR事例

無印良品は「暮らしを整える」コンセプトに沿った収納グッズ紹介動画で話題を集めました。使用前後の部屋の様子を対比させることで、商品の効果が直感的に伝わる構成。
さらに、収納アイデアをユーザーに募集し、その投稿を公式がリポストするUGC活用で拡散力を強化しました。結果、店頭来客数とオンライン購入の双方が増加しました。
デジタル・ガジェット|Ankerモバイルバッテリーの爆発的拡散

Ankerは「スマホ充電のストレスをなくす」という課題解決型の切り口でモバイルバッテリーを紹介。
災害時や旅行先での使用シーンを短尺で見せるほか、軽量感や急速充電性能を実演する映像が購買意欲を後押ししました。
インフルエンサーとのタイアップ投稿により、幅広い年齢層に認知が広がり、発売直後から大きな売上を記録しました。
まとめ|企業事例から学ぶ再現可能なTikTok成功戦略
今回紹介した事例からわかるのは、TikTok売れは単なる運任せのバズではなく、商品やブランドの特性に合わせた戦略設計と運用があってこそ成立するということです。
コスメ、食品、アパレル、ガジェットなどジャンルは異なっても、動画の構成や演出、投稿のリズム、ユーザーとの関わり方には共通のポイントが見られました。
また、一時的な売上の急増で終わらせず、バズ後も継続的に購入される仕組みを作ることが、長期的な成果を生むカギとなります。そのためには、顧客との接点を増やし、ブランドストーリーを一貫して発信し続ける姿勢が重要です。
コメント